『おくのほそ道』出羽路の芭蕉 |
|||
尾花沢市歴史散歩の会専任講師 梅 津 保 一 |
|||
松尾芭蕉の『おくのほそ道』出羽路の旅は、最上町堺田に入った元禄2(1689)年5月15日(陽暦7月1日)から温海町鼠ヶ関を越えた6月27日(陽暦8月12日)までの43日間です。出羽路の自然と人びとが、旅人芭蕉をどうもてなし、芭蕉がそれにどうこたえたのか、芭蕉に随行した曾良の『随行日記』を手がかりに追跡してみましょう。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尿前の関跡 | 宝珠山立石寺 | 出羽三山合祭殿 | 月山山頂 |