最上町堺田の封人の家(旧有路家)
「おくのほそ道」出羽路の旅への誘い
平成23年度「おくのほそ道」専門ガイド業務 活動のおもな歩み | ||
12月11日(日) | 「おくのほそ道」陸奥路を、梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの太田美行が、宮城県涌谷町、石巻市石巻、登米、一関市、平泉町をガイド研修しました。 | ![]() |
11月27日(日) | 「おくのほそ道」陸奥路を、梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの早坂和雄、太田美行が福島県国見町、福島市、宮城県岩沼市、名取市、多賀城、塩釜市、松島をガイド研修しました。 | ![]() |
11月21日(月) | 河北新報社の「かほピョンくらぶ」主催の、「歴史探訪と美味探訪『おくのほそ道』出羽路バス旅」参加者を、「おくのほそ道」専門ガイド勝村文直と太田美行がガイドしました | ![]() |
11月8日(火) | 「おくのほそ道」福島路を、梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの早坂和雄、太田美行が福島県須賀川市、二本松市、福島市のガイド研修しました。 | ![]() |
11月7日(月) | 岩手県一関市の関が丘コミュニティーセンターの「おくのほそ道出羽路を尋ねる研修」メンバー50名に、「おくのほそ道」山刀伐峠・尾花沢・大石田を、梅津保一専任講師、「おくのほそ道」専門ガイドの早坂和雄、太田美行がガイドしました。 | ![]() |
11月2日(水) | 「おくのほそ道」研究の第一人者堀切実教室の「おくのほそ道 山形旅」のメンバー33名に、山刀伐峠、尾花沢、大石田を、梅津保一専任講師、「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直、早坂和雄、太田美行がガイドしました。 | ![]() |
10月29日(土) 〜30日(日) |
梅津保一講師と「おくのほそ道」専門ガイド太田美行が東京に出かけ、NPO法人「おくのほそ道」ネットワーク理事檪原文夫氏より千住の現地指導をしていただきました。 | ![]() |
10月17日(月) | 梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直、早坂和雄、太田美行が大崎市、尾花沢市、大石田の「おくのほそ道」の現地研修をおこないました。 | ![]() |
10月16日(日) | 「おくのほそ道」山刀伐峠で、東根市の天野氏と仙台市の観光客を「おくのほそ道」専門ガイドの太田美行がガイドしました。 | ![]() |
10月8日(土) 〜9日(日) |
尾花沢市まるだしふれあい祭りで、「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直、早坂和雄、太田美行が、「おくのほそ道」尾花沢のPRをしました。 | ![]() |
10月5日(水) | 須賀川市のNPO法人チャチャチャ21「おくのほそ道」風流の旅支度事業のメンバーが当会を来訪され、尾花沢市歴史散歩の会の西塚義治事務局長、梅津保一専任講師、「おくのほそ道」専門ガイド勝村文直、早坂和雄、太田美行が対応した後、「おくのほそ道」山刀伐峠〜尾花沢をガイドしました。 | ![]() |
9月26日(月) | 梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直、早坂和雄、太田美行が、「おくのほそ道」古口船番所跡、羽黒山、鶴岡長山重行邸跡のガイド研修をおこないました。 | ![]() |
9月18日(日) | 梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直、早坂和雄、太田美行が、「おくのほそ道」山寺のガイド研修をおこないました。 | ![]() |
9月14日(水) | 岩手県一関市の「いわいの里ガイド会」の研修生50名を、梅津保一専任講師と「おくのほそ道」専門ガイドの早坂和雄、太田美行が、「おくのほそ道」山刀伐峠〜尾花沢〜大石田と案内しました。 | ![]() |
8月31日(水) | 「おくのほそ道」本合海〜清川を、梅津保一専任講師の指導で「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直、早坂和雄が「おくのほそ道」新庄市本合海、戸沢村古口、庄内町清川のガイド研修をおこないました。 | ![]() |
8月1日(月) | 国立天文台名誉教授 海部宜男先生他6名に、尾花沢市歴史散歩の会梅津保一専任講師と「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直が、 「おくのほそ道」最上川〜羽黒山をガイドしました。 | ![]() |
7月18日(月) | 「おくのほそ道大学の旅 in 平泉〜出羽路」で、梅津保一専任講師と「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直、早坂和雄が月山をガイドしました。 | ![]() |
7月16(土)日 〜17日(日) |
「おくのほそ道大学の旅 in 平泉〜出羽路」で、梅津保一専任講師、「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直、早坂和雄が平泉、山刀伐峠、尾花沢、大石田、舟形、新庄、羽黒山をガイドしました。 | ![]() |
7月13日(水) | テレビ番組「旅の見聞録」の収録で、タレントのあべこうじ氏を旅の案内人として梅津保一専任講師、「おくのほそ道」専門ガイド勝村文直が出演しました。 8月13日9:25から15分間、山形放送で放映されました。http://www.yamagatakanko.com/tabiken/p0952.html |
![]() |
6月18日(土) | 梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの早坂和雄が「おくのほそ道」平泉、岩出山、尿前の関、山刀伐峠のガイド研修をおこないました。 | ![]() |
6月8日(水) | 梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの早坂和雄が「おくのほそ道」酒田、吹浦のガイド研修をおこないました。 | ![]() |
5月15日(日) | 梅津保一専任講師の指導で「おくのほそ道」専門ガイドの早坂和雄が、「おくのほそ道」深川、浅草、千住のガイド研修をおこないました。 | ![]() |
4月28日(木) | 梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直、早坂和雄が、「おくのほそ道」山刀伐峠、堺田・封人の家のガイド研修をおこないました。 | ![]() |
4月27日(水) | 梅津保一専任講師の指導で、「おくのほそ道」専門ガイドの勝村文直と早坂和雄が、「おくのほそ道」芭蕉真蹟歌仙碑、高野一栄宅跡、黒龍山向川寺、芭蕉・清風歴史資料館、養泉寺のガイド研修をおこないました。 | ![]() |
4月5日(火) | 新潟県村上市「村上芭蕉の会」の「おくのほそ道案内所」開設式に、梅津保一専任講師と「おくのほそ道」専門ガイド勝村文直が出席しました。 | ![]() |
尾花沢市歴史散歩の会
お問い合わせメール⇒
芭蕉の俳諧世界、芭蕉の 《 不易流行論 》 に決定的な影響を与えたのは「 『 おくのほそ道 』 出羽路の旅 」 だった。 その「 全貌と謎多き真の意味 」 を 「 豊富な考証 」 をもとに、解き明かす! |
梅津保一「おくのほそ道」研究
・ |
尾花沢市歴史散歩の会 〒999-4228 山形県尾花沢市梺町3−5−1 電話 090−2841−9552
活動理念・目的 |
■ 本年は、芭蕉が「おくのほそ道」の旅に出て320年の記念すべき年であり、このように県内を訪れている多くの観光客の動きを追い風として、県内流動を図る一つの手段として、芭蕉ゆかりの地とおくのほそ道ルートを本県の重要な観光資源として再認識し、プロの人材育成と「おくのほそ道」文化の保存・普及をはかっていく。 |
■ 旅行手段が「団体」「通過型」のものから、小グループで自分たちの興味のある事柄を深く理解しようとする「個人型」「滞在型」「交流型」の旅行へと変化している。このため、ニーズに対応した地域ならではの魅力を活かしたニューツーリズムの取り組みを推進することを本県の観光対策の柱として、事業を実施する。 |